運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-07-17 第156回国会 参議院 法務委員会 第23号

政府参考人藤原隆君) 証券取引法は、百五十九条というところにおきまして相場操縦を禁止する規定を設けておりまして、公正な有価証券市場を確立するために、本来、正常な需給関係によって形成されるべき相場を意図的に変動させる行為を、作為を禁止しているところでございます。  したがいまして、一般論として申し上げますと、恣意的に株価を上昇させるような行為相場操縦禁止規定との関係で問題となり得ると考えております

藤原隆

2003-07-17 第156回国会 参議院 法務委員会 第23号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  証券取引法は、証券市場公正性透明性を確保しまして証券市場に対する投資家信頼を確保する観点から、証取法の百五十八条におきまして、自己又は他人の証券取引を有利に行うため又は有価証券等相場の変動を図る目的をもって、風説を流布し、又は偽計を用いることを禁止しております。  今、先生指摘のように、例えば取締役が保有するストックオプション売買等によって

藤原隆

2003-07-17 第156回国会 参議院 法務委員会 第23号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  証取法の百六十六条に規定いたします重要事実と申しますのは、例えば自己株式取得決定等会社業務執行を決定する機関が決定した事実、あるいは災害に起因する損害など会社に発生した事実、あるいは決算情報などがございます。  また、その公表でございますが、公表とは、百六十六条では、当該重要事実が有価証券報告書等によりまして公衆の縦覧に供されたこと、又は当該重要事実

藤原隆

2003-07-10 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  先生指摘のように、平成十三年の六月に中間報告が出され、さらに九月には、「生命保険をめぐる諸問題への対応 今後の進め方」というのが取りまとめられたところでございます。これらの中間報告等におきまして、御指摘のように、国民保険契約者理解の上、社会的な認知が十分得られてこそ初めてその導入が可能となるというふうにされたところでございます。  その後、保険会社

藤原隆

2003-07-10 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

政府参考人藤原隆君) 当日の御議論では様々な御議論ございました。例えば、具体的に申し上げますと、例えば、生命保険をめぐる環境に関しまして、二年前より経営環境が悪化している、経営選択肢を増やすことに意味があるんではないかというような意見がある一方、また、予定利率引下げが有効な選択肢となり得るのかというような御疑問もございました。また、更生手続関係で、予定利率引下げ保険契約者にとって本当に

藤原隆

2003-07-10 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  金融審議会におきましては、予定利率の問題も含めまして、一昨年、平成十三年に御議論いただきました。それで中間報告等を取りまとめていただいたところでございますが、その後、与党における議論状況等も踏まえまして、先般、五月十二日に第二部会を開催させていただきまして、更に御議論をしていただきました。  当会合におきましては、事務局の方から、金融審中間報告

藤原隆

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  日銀による株式買い取り機構によります買い取りは、そもそも目的が若干違っております。株式保有制限導入に伴う金融機関株式処分の円滑を図るためのセーフティーネット、あくまでも処分に伴うセーフティーネットという観点から機構がまずスタートいたしました。その後、先ほど総裁のおっしゃられたような観点から日銀がスタートいたしました。  両スキームは基本的に異なるところが

藤原隆

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  機構特別勘定での株式買い取りにつきましては、運営委員会が定めました買い取り期間内で行っておりまして、それぞれの期間内における買い取り実績は、まず第一回目が平成十四年二月十五日から四月二十六日までに千三百一億円、それから平成十四年の五月十七日から十一月一日までに百九十五億円、それから三回目が平成十四年の十一月五日から平成十五年四月二十五日まで六百八十五億円となっておりまして

藤原隆

2003-07-03 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  先生指摘のように、株主は必ずしも契約者と立場が同じわけではございません。場合によっては利益が相反する場合もございます。ただ、予定利率引下げと申しますのは、その保険会社、これは相互会社株式会社を問わず、保険会社にとりまして将来にわたる重要事項でございまして、したがいまして、会社としての機関意思を決定する観点から株主総会特別決議を設けているところでございます

藤原隆

2003-07-03 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  まず、何点かあるんでございますが、最初に、平成七年以前の法律改正の件でございますが、委員指摘のように、平成七年改正前の保険業法におきましては、大蔵大臣行政命令による保険金削減を可能とする規定とか、あるいは相互会社における社員自治による定款の定めに基づく保険金削減を可能とする規定、こういうものはございましたが、これらの規定については現行法では

藤原隆

2003-07-03 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  今回の法案におきましては、保険会社は、保険契約者に対しまして引下げ後の経営見通し等、こういうものを示さなければならないというふうに法律上定められております。保険契約契約条件変更後におきましても、保険契約者に対しまして示した経営方針等に沿って安定的な業務が確保されるように経営努力を行うことが求められているわけでございます。  一方、行政当局といたしましても

藤原隆

2003-07-01 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

政府参考人藤原隆君) 制度の問題でございますので私の方からお答えさせていただきます。  今、先生指摘取引所有価証券市場における株式売買制度の中には、御案内のように、投資家自己資金自己保有する株式により売買を行う現物売買と、それから証券会社顧客信用を供与しまして行う信用取引がございます。  このうち、信用取引制度は、信用取引による売買市場に流入することによりまして証券市場に厚みをもたらすというような

藤原隆

2003-07-01 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  今回の法案相互会社だけにとどまらず株式会社にも適用されるのは先生指摘のとおりでございます。今度の予定利率引下げに当たりまして、保険契約者に対して基金等の取扱いに関する書類、これを送付することにしておりますけれども、仮に基金債務について免除が行われれば、保険相互会社の場合、消極財産、いわゆる負債が減少します。これは、負債という性格を基金は持っておりますので

藤原隆

2003-07-01 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  契約条件変更に当たりましては、まずもってその保険会社の方が保険契約者に対して十分な御説明と御理解を得るべき最大限の努力をする必要があると思っております。正しくその内容が、内容いかん契約者の御理解を得るか得らないか、あるいはそれに臨むスタンスが本当に真摯で真剣で、ぎりぎりのものであるかということがまず一番大切なことだと思っております。  その上で、

藤原隆

2003-06-27 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  一般勘定がそういうふうに不振なことから、結果的には特別勘定の方が主体となっております。特別勘定の方の買い取り額が膨らんでおるわけでございますが、これは、今回の改正でも期間が延長される等、要するに、かなり長期にわたりまして有利なタイミングを見て売却することでございますので、一概に国民負担が増大するという方向にはならないと思っております。

藤原隆

2003-06-27 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  柳澤大臣が御答弁なさった当初、私ども主体はまず一般勘定であるべきだと思っておりましたし、一般勘定ETF組成でありますとか自社株買い取り、こういうのを大いに期待しておったところでございますが、実際には、組成するのに必要な株式組成する側が必要とする株式と持っている株式とのミスマッチ等がございまして、あるいは価格面で問題があったりしまして、ETF組成がなかなか

藤原隆

2003-06-10 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  先般、ガイドライン検討状況ということでお示ししました中で、現時点では保険業継続が困難な状況にないということでございますが、まさしくこれにつきましては、破綻の場合の判断ということで、おおむね五年以内ということを想定しているような状況でございます。

藤原隆

2003-06-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  今先生指摘の点でございますが、当局は、従来から保険会社経営状況の的確な把握に努めて、ソルベンシーマージン比率という客観的な基準を用いた早期是正措置の厳格な運用に努めてきたところでございます。  一方、今回の法案につきましては、「その業務又は財産状況に照らしてその保険業継続が困難となる蓋然性がある場合」に契約条件変更申し出を行うことができることとなっておりまして

藤原隆

2003-06-03 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  まさに先生の御主張、そのとおり、御卓見だと思っております。  ただ、他方、将来の見通しは合理的に説明できる必要はあるわけでございますが、期間につきまして仮に画一的な基準を設けますと、先生の御指摘のような風評被害といいますか、そういうものも出てまいりますし、また、保険会社保険契約者の間の自治的な手続によって問題解決を図るという今回の法律の趣旨の道を制約するというようなことにもなりかねないという

藤原隆

2003-06-03 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  今回の法案におきまして、保険業継続が困難となる蓋然性がある場合には、契約条件変更申し出を行うことができるというふうになっております。  「保険業継続が困難となる蓋然性がある場合」というのは、単に保険業継続が困難となる可能性があるといった程度ではなくて、現時点で、破綻要件であります保険業継続が困難であるという状態には至っていないが、将来を見通し

藤原隆

2003-06-03 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  今御指摘ございましたように、今回の法案は、保険会社とそれから保険契約者の間の自治的な手続というもので契約条件変更する、いわば新たな選択肢を追加するというものでございます。引き下げの対象となる保険契約者の十分な御理解前提とした制度でございますが、なかなかまだ契約者にとっては理解しにくいというようなところもございます。  それからまた、今予定利率の御指摘ございましたが

藤原隆

2003-05-29 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  先ほどプライスウオータークーパースの話をお話申し上げましたが、我が国監査法人におきましても、やはり独立性の強化の観点から、コンサルティング部門を分離させていくというような動きになっております。  もっとも、我が国監査法人は、現在の公認会計士法によりまして、監査証明業務に支障がない限り非監査業務を行うことができるということになっておりまして、全体の

藤原隆

2003-05-29 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  先生指摘のように、二〇〇二年の十月に、国際会計事務所一つでございますプライスウオーターハウスクーパース、これがアメリカにおける経営コンサルティング部門米国のIBMに売却したと承知いたしております。  この理由といたしましては、会計事務所が被監査会社に対しまして監査証明業務コンサルティングなどの一定の非監査証明業務を同時に提供することが、SEC

藤原隆

2003-05-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

政府参考人藤原隆君) まず、その五〇%超の保有は禁止しております、特定の者を除きまして、取引所等を除きまして。さらに、その二〇%から五〇%までの主要株主につきましては事前認可ということでございまして、そこで、私どもといたしましてはいろんな多方面から審査を行うことにいたしております。  例えば、認可申請者がその議決権を行使することによりまして取引所業務健全性かつ適切な運営が損なうことのおそれがないこととか

藤原隆

2003-05-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  先ほども御答弁させていただきましたが、取引所株主ルールにつきましては、現在の五%超の議決権保有を一律に禁止すると、これを廃止いたしまして、原則二〇%以上の株式保有する株主主要株主と位置付けまして、事前認可ということに係らしめております。そういうことによりまして不適格者を排除するとともに、過半数の議決権取得保有原則として禁止するという等

藤原隆

2003-05-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  今、先生指摘のように、取引所株主ルールにつきましては、今般の法改正によりまして、近年の取引所をめぐる国際的な動向を踏まえまして、取引所間の資本提携を可能とするため、現行の五%超の議決権保有を一律に禁止するという株式保有制限を廃止することといたしております。  一方、取引所特定株主に支配され、取引所運営公正性等が損なわれることのないよう、

藤原隆

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  繰り返しになりますが、貸金業法の第三十条の二項におきましては、貸金業協会員たる貸金業者に対しまして資金需要者借入金返済能力に関する情報をその目的以外に使用することを禁止しております。さらに、そのガイドラインにおきましても、具体的な対応を求めておるところでございます。

藤原隆

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  貸金業法の三十条第二項におきましては、貸金業者の、貸金業協会員たるその貸金業者に対しまして、資金需要者借入金返済能力に関する情報をその目的以外に使用することを禁止しているところでございます。  またさらに、事務ガイドラインにおきましても、貸金業者及び信用情報機関に対しまして、信用情報目的外使用防止等観点から適切な対応を具体的に求めているところでございます

藤原隆

2003-05-16 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  企業のゴーイングコンサーンを前提とする監査につきましてはもう既にスタートしておるところでございますが、それにつきましては、そういうことが適切に監査の中で反映されることが、適切な財務情報の開示あるいは証券市場の発展につながるというふうに思っております。

藤原隆

2003-05-16 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  現在検討中でございますが、制限対象となります業務につきましては、先ほど申しましたように、米国企業会計改革法に倣いまして、今念頭に置いておりますのは、こういうものを内閣府令で規定する方向検討しております。  一つには、記帳業務でありますとか財務書類会計帳簿に関する業務二つ目財務会計情報システム設計でありますとか、三つ目現物出資財産評価に関する業務

藤原隆

2003-05-16 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  米国におきますエンロン社等不正会計事件や、あるいは我が国におきます近年における虚偽証明事件、この背景には、監査人と被監査会社の癒着による粉飾決算を見逃す等の問題があったというようなことが指摘されております。  これらの指摘を踏まえまして、監査公平性信頼性の向上を図りまして、会計士及び監査法人が被監査会社から独立していることを実質的にも外観的にも維持するために

藤原隆

2003-05-09 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

藤原政府参考人 極めて詳細、具体的な話でございますので、私の方からお答えさせていただきます。  証券仲介業者は、証券市場に係る販売チャンネルの拡充を図るという観点から新たに創設する制度でございまして、欠格要件に該当しないで、証券仲介業を適切に遂行できる知識経験、こういうものを有する者であれば、個人法人を問わず営めることといたしております。ただし、証券仲介業務による勧誘行為外務員登録を行った者

藤原隆

2003-05-09 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  証券仲介業者顧客損害を与えるような場合としましては、例えば証券取引に関して虚偽の表示を行う等の法令違反を行う場合、あるいは注文の執行に係る事務処理ミス、こういうもの等によりまして顧客損害を与えるような場合が想定されるところでございます。

藤原隆

2003-05-09 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  証券仲介業者登録に当たりましては、一つには、過去に行政処分歴あるいは犯罪歴がないか、当該登録申請者法人である場合はその役員を含んで、それを審査いたします。それから二つ目は、ほかに営んでいる事業が公益に反していないか。それから三つ目は、証券仲介業を適切に遂行できる知識及び経験を有しているか。さらには、業務委託を行う証券会社等証券業協会に加入しているかどうか

藤原隆

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

藤原政府参考人 今委員指摘のように、証券取引活性化を図るためには証券会社への信頼確保というのが不可欠でございます。そのために、今回、主要株主制度先ほどもちょっと御答弁で申し上げましたが、主要株主制度導入等、不適格な主要株主の排除、そういうものを導入することによりまして、証券会社信頼性を確保するというようなことを中心にさまざまな手段を講ずることといたしております。

藤原隆

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  いわゆるラップ口座と申しますのは、米国で広く普及しておるところでございますが、投資家自己判断取引を行うことも、あるいはその資金運用投資顧問業者等に一任することも可能であるような仕組みでございまして、その際、報酬売買高ではなく資産残高に応じて決定されるというようなものがラップ口座でございます。これは、かなり米国では広く普及しているところでございます。

藤原隆

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  今般御提案申し上げています証券仲介業者でございますが、現行外務員制度とは違いまして、証券会社からの委託を受けまして売買の媒介を行うということで、幅広く、法人個人を問わず参加できるという形をとっております。  ただ、先ほど申し上げましたように、勧誘する場合は外務員資格を持っていただく、そういうことが条件でございますけれども、そういう形でやりますと、今先生指摘

藤原隆

2003-04-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

政府参考人藤原隆君) 最初に、現在の借入金返済予定というのは平成二十二年度まで掛かる、現時点では。十年ではありません。二十二年度まで掛かるということになっております。  それから、先生指摘の、借入金によって資金援助をまず行って生保業界長期にわたって償還するということ、既に現在そういうふうになっておるわけでございますが、これを更に長期にもっとやるということにつきましては、最終的には各生命保険会社

藤原隆

2003-04-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  先生指摘のように、昨年末に保護機構総会がありまして、いろんなことが決められておるわけでございますが、生保セーフティーネット、この見直しに当たりましては、様々な機会を通じまして生保業界とも私ども意見交換はやってきているところでございます。その中で、例えば年間負担額の軽減でありますとか、今お話ありました事前拠出制から事後拠出制への移行等、様々な要望

藤原隆

2003-04-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

政府参考人藤原隆君) お答え申し上げます。  生命保険セーフティーネットにつきましては、平成十年に民間拠出による四千六百億円の規模で創設されたところでございます。その後、東邦生命破綻等財源の大部分が使われる見通しになりましたことから、平成十二年に三年限りの措置としまして、業界対応分一千億円、国対応分四千億円、合計五千億円の規模セーフティーネットが追加的に整備されたところでございます。  今回

藤原隆

2003-04-24 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第10号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  金融分野におきまして、今後、業態を問わず、個人金融仲介機関とのかかわりにおきまして個人情報取り扱いが重要な論点になると考えられることから、これまでも、個人情報保護に関する法律案に加えた追加的な措置必要性等について、金融審議会等において御議論いただいてきたところでございます。  今後も、個人情報保護法案審議における意見参考にしつつ、個人信用情報保護等

藤原隆

2003-04-17 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第5号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  先生指摘のように、現在、主な信用情報機関といたしまして、全国銀行個人信用情報センター、いわゆるKSCというものと、それから日本情報センター、JICというものと、シー・アイ・シー、これは信販関係のものでございますが、こういうものがございます。これらの三つ機関では、あらかじめ顧客の同意を得まして、CRINというシステムを介しまして、一定範囲個人情報についての

藤原隆

2003-04-17 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第5号

藤原政府参考人 お答え申し上げます。  ただいま細田大臣からお答えがありましたように、貸金業者に対する法律と、それから個人情報保護法義務規定の双方が適用される、現行法上ではそういう形になります。したがいまして、主務大臣たる内閣総理大臣は、それぞれの法律に基づく所定の関与を行うことになっております。  先生案内のように、現行貸金業規制法三十条第二項は、貸金業協会員たる貸金業者に対して信用情報目的外使用

藤原隆

  • 1
  • 2